忍者ブログ

[PR]

2025年04月30日
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

XP 「終了オプション」が表示されない

2008年09月10日

Windows XP

[スタート]メニューに「終了オプション」が表示されなくなる現象が相次いで発生しています。

「終了オプション」が表示されないので社員からは
「パソコンが落とせない」や「帰るなってこと?(笑)」と問い合わせがあります^^;

気付くと「終了オプション」が表示されないようです。
次の日は表示されているそうで・・・原因がわかりません。

直すには、一旦ログオフすれば表示されるようになります。
ただし、また同じ現象が起こります。

レジストリをいじります。これなら完全に直ります(←かと思ったら数日後また発生しました)
① [スタート]→[ファイル名を指定して実行]→regedit
② レジストリエディタが起動しますので以下の階層まで行きます。
HKEY_CURRENT_USER
 Software
  Microsoft
   Windows
    CurrentVersion
     Policies
      Explorer
③ NoClose という名前の DWORD値がありデータが1 になっていたら、削除するか0にします。
これでログオフして完了です。

とまぁ、レジストリのNoCloseを削除すればOKなのですが、面倒です。
なのでもっと簡単に行えるようにregファイルを作りました。

------------------------------------------------------------------------------
Windows Registry Editor Version 5.00

[HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Policies\Explorer]
"NoClose"=-


------------------------------------------------------------------------------

これをメモ帳に記述し、「xxx.reg」と拡張子をregにして保存。(ファイルの名前は何でも良い)

regファイルをダブルクリックすると
「~xxx.reg 内の情報をレジストリに追加しますか?」
と聞かれるので「はい」で実行されます。

これなら面倒な作業も必要ないので、問題がでたパソコンに配布する事にします。

NoCloseDel.reg


レジストリ エディタの使い方を誤ると、深刻な問題が発生することがあります。最悪の場合、オペレーティング システムの再インストールが必要になることがあります。管理人は、レジストリ エディタの誤用により発生した問題に関しては、一切責任を負わないものとします。レジストリ エディタは、自己の責任においてご使用ください。

PR

ファイル xxx.dll は正しくコピーされませんでした

2008年09月10日
前記事「マスターファイルテーブルが壊れています」の続きです。

HDDも正常に使えるようになったと思いますので、再セットアップ作業に取りかかりたいと思います。

購入時についてきている「Windows XP Professional 再インストール用 CD」
からOSをインストール。
だがここで今度は不可解なエラーが。

「ファイル xxx.dll は正しくコピーされませんでした」
 ※xxx.dllの部分は試行するたびに変わりました。

再試行かスキップ、終了を求められます。
再試行しても同じエラーが返り、
スキップしてはOSのインストールができず、
いったん終了しやり直してもまた同じエラーで止まります。

とにかく先に進みません。

インストールCDを交換しても×
HDDを別のに替えても×

調べてみるとメモリが原因でこういった現象が起こるとの事。

ささっていたメモリを予備の物と交換したら正常にファイルコピーが行われ、
無事OSインストールが始まりました。


余談:
同時期に購入したOptiplex280の何台かで同様の現象が起こりました。
購入4年目。保守は3年契約です。
黒い意思を感じるのは気のせいでしょうか・・・(笑)

マスターファイルテーブルが壊れています

2008年09月09日
Dell Optiplex280

症状:
再起動を繰り返す。

解決までの道:
HDDを取り出し、外付けHDDとして認識させる。
 ・・・が、ドライブは認識するのに中身がみれない。

プロンプトより「CHKDSK (ドライブ名):/F」を実行すると
「マスターファイルテーブルが壊れています」とのメッセージ。うん、重症のようです。
これがでるとフォーマットするしか道が残されてないようで・・・。

仕方がないので「ファイナルデータ8.0」にてファイルを一つ一つ復旧することに。
ファイルの調査にかかった時間が3時間。
手作業で生き残っているファイルを別HDDにコピーするのに2時間。

データは吸い出したので今度は問題のHDDをフォーマット。
これが1時間。

フォーマット完了後、「ファイルシステムエラーを自動的に修復する」
と「不良セクタをスキャンし、回復する」にチェックを付け再度チェックディスク。

これでHDDの問題は(たぶん)なくなったので、お次は再セットアップ作業に移りたいと思います。
« 前のページ | HOME |